CDのライナー・ノーツより
 ゲキチ先生御自身による楽曲解説

The progrum on this CD is only a part of the concert which I played on August 27,1997, for the members of EPTA's(European Piano Teachers Association) annual congress in Subotica, Yugoslavia. Since I was asked to perform on short notice, there wasn't enough time to plan the progrum, and I announced it form the stage, piece by piece, at the same time sharing some of my thoughts on the music with the audience. This created a wonderful feeling of spontaneity and a sense of the occasion. However strange the word "inspiration" might sound to our technicallyminded ears of today, this aesthetic ideal, sought ahter by the Romantic composers and performers, was present that evening in the concert. keeping in mind that I was going to play for an audience consisting mainly of piano professionals, I decided to select more familiar repertory - works by Beethoven, Schubert, Chopin, and Liszt.

Probably there isn't a composer whose life and work has generated such a sense of mystery as Frédéric Chopin (1810-1849). Generations of pianists and scholars have spent their lives trying to solve the riddle of this veritable Sphinx, and yet, who could claim to have divined the secret of interpretation of his works, full of paradoxes - simple yet complex, meaningful yet formal, brilliant yet poetic, brutal yet tender, intellectually controlled yet wild?

Chopin's works performed in a big hall pose a challenge - either they can sound too subdued, or, if projected in an exaggerated manner, their delicate total balance might easily become distorted. Probably they sound best when performed in the smaller rooms they are meant for, and I enjoyed performing Chopin in Subotica's Assembly Hall with its cozy dimensions.

Two Impromptus, Opp.29 and 36, belong to the category of works where content dominares form, although Chopin was always very form - conscious. The interpretive freedom should be more apparent in these works, leaving the impression of being improvised on the spot. While the first Impromptu's ineffable capriciousness unfolds towards a more sober central section, only to reappear obviously unaffected by it, the Impromptu in F#, with its more ambitious design - a mixture of ballade, chorale, march, and etude - relentlessly follows the inner logic of a fable.

The Polonaise in C-minor always brings to mind the words of an old lady I met a long time ago in Warsaw: "...this is a mourning of the Polish nation..." The melody of sorrow, Pride, and defiance is accompanied by the funereal bell-like figure. The central section, with its bitter-sweet childhood memories, reminds me of the sentence from Chopin's letter to a friend shortly before his death: "...I can hardly remember how people sing in my motherland..."

The Polonaise in F# minor is Chopin in his most patriotic mood, telling us tales of war, chivalry, elegance, love, and terror. It introduces a novelty: a Mazurka at the core of the Polonaise, like a delicate flower in a storm.

The Sonata in B♭ minor is one of chopin's most inspired and suggestive works. From the opening motto, the "Ur-motiv", a unique series of metamorphoses takes place, from the heroism of the first movement to the grotesque-macabre of the second, then from the sublime and ethereal world of the third movement to the nihilistic irony of the last. All this follows one principal idea which every performer has to discover for himself. Chopin never again reached such a peak of the feeling for human drama.

Versatility and overabundance mark the whole life of Franz Liszt(1811-1886). To be a performer, composer, conductor, writer, teacher, organizer, and man of the world, several ordinary lives would hardly suffice. Yet he managed all this, sometimes at the expense of leaving things unfinished or sobject to multiple later revisions. The Fantasy on two themes from Mozart's Marriage of Figaro is a case of the former - planned for his Berlin concerts in the early '40s of the last century(and probably performed), it remained unfinished. This was typical of a genius for whom it would take less effort to improvise a masterwork than to sit and write it down on paper. Busoni restored the piece, and after all this, I didn't find it too sacrosanct to withstand the temptation of adding some touches of my own to this Frankenstein of a work. Nevertheless, the piece has a wit, charm, and drive, similar to its counterpart, the Don Giovanni Fantasy, and shows ingenious twists of creative imagination.

The last piece on this CD is the once all-popular Grand Gallop Chromatique. During his touring years, Liszt used to end almost every concert with it. As a pyrotechnic piece, it is brilliantly written and its old charms still work on modern audiences. In his striving for higher artistic ideals later in his life, Liszt might have been disinterested and even embarrassed with this kind of work, but nevertheless, the Grand Gallop Chromatique remains a fascinating example of piano virtuosity of the Romantic era, when artistic ideals of the sublime and the grotesque coexisted side by side.

KEMAL GEKIC


このCDのプログラムは1997年8月27日、EPTA(欧州ピアノ教師連合)のメンバーによる、ユーゴスラビアのスボティカでの年1回の会議で、私が演奏したコンサートの一部分です。私は、急な演奏依頼を受けたので、プログラムをたてる時間が充分になかった。そこで私は1曲ごとにステージから曲名を告知した。と、同時に音楽に関する私の考えのいくつかを観客と分かち合えた。これは自発の素晴らしい感情と機会の感覚を創造した。『インスピレーション』という言葉が、今日の我々の技術的な耳にはどんなに妙に聞こえようとも、ロマン派の作曲家と演奏家によって探求された、この美の理想は、その夜のコンサートで呈された。私は主にピアノの専門家からなる観客の為にピアノを弾きに行くのだという事を心に止め、より知られているレパートリー(Beethoven,Schubert,Chopin,Lisztの作品)を選曲しようと決断した。
多分、Chopin程、その生活と作品が神秘の感覚によって作られた作曲家はいないだろう。ピアニストと学者達は彼らの生涯を、この真実のスフィンクスの謎を解き明かす事への挑戦に費やされる。そして、パラドックス(単純でいて複雑、有意義でありながら形式的、輝かしくもあり詩的、粗野でいて優しい、抑制された知的さと思いきや荒々しい・・・)に満ちた彼の作品の解釈の秘密を見抜いたと主張できる者は、まだ誰もいない。
Chopinの作品が大ホールで演奏される時、あまりに柔らかく鳴り響く事ができるか、または大袈裟な態度で演奏したならば、デリケートな音のバランスは簡単に歪められてしまうであろう、そういった挑戦を持ち出す。多分、そのようにできている、より小さな部屋で演奏されるのがベストだろう。私はスボティカの居心地の良いアセンブリー・ホールでのChopinの演奏を楽しんだ。
Op.29と36の2つの即興曲は、Chopinがいつも形式を意識していたにもかかわらず、中身が形式を支配する作品のカテゴリーに属する。即興的要素が残るこれらの作品においては、自由な解釈がより明白にされるべきである。初めの即興曲の言い表せない気まぐれさは、より地味な中間部に向かって示されるのに、それによって飾らない明白さが再現されるのみだ。バラード、コラール、行進曲、そして練習曲の融合という、より野心的な意図をもつFis:の即興曲は、伝説の精神的論理に無慈悲にも従っている。
c:のポロネーズはワルシャワで昔出会った老婦人の言葉をいつも思い起こさせる。『これはポーランドへの哀悼よ』悲しく、誇り高く、そして挑戦的なメロディーは弔いのベルの如き旋律音型によって伴奏される。中間部は、ほろ苦い幼年期の記憶と共に、Chopinがしの直前に友人に宛てた手紙からの一文を私に思い起こさせる。『私は、母国で人々がどのように歌っているのか、ほとんど思い出す事が出来ない。』
fis:のポロネーズはChopinの最も愛国心の強い作品で、戦争、騎士道、優美さ、愛、そして恐怖を我々に物語っている。新しい試みとして、嵐の中の繊細な花のように、ポロネーズの核心でマズルカが導入されている。
b:のソナタは、Chopinが最も霊感を受け、暗示的である作品の内の一つです。変形的なユニークな音列の『ウァ・モティーフ』は、英雄的な第1各章から第2楽章の死の舞踏へ、そして崇高で霊妙な世界の第3楽章から虚無主義的皮肉な終楽章へと発展していく。この全ては、すべての演奏家が、彼自身から発見しなければならない、最も重要な思想に従っている。Chopinは、そのような人間ドラマの感情の絶頂に、二度と到達する事はなかった。
多才さと過剰は、Lisztの全生涯を明示している。演奏家として、指揮者として、執筆家、教師、創立者、そして世なれた人として、めいめいの日常生活では満足しがたかった。彼は、これら全てを扱ったので、作品は時々完成していない部分が残っていたり、あるいは後で多くの修正を受けるという迷惑をかけた。Mozart『フィガロの結婚』からの2つのテーマによるファンタジーは前者のケースである。1840年代初頭、彼はベルリンでのコンサートの計画をたてた。(そして多分演奏した。)この曲は未完成のままだった。僅かな即興の努力のみで、座って紙に書き留められた物よりも傑作であるという、これは天才の典型であった。Busoniは、この作品を復活させたが、にもかかわらず、私はあまりに神聖すぎて、このフランケンシュタインのような作品に私の手癖を付け足すという誘惑に逆らえなかった。それにもかかわらずこの作品は、片割れのドン・ジョバン二幻想曲と同様に、機知に富み、魅力的で、そして猛進し、そして創造力の巧妙な旋風を表している。
このCDの最後の作品は、既にお馴染みの半音階的大ギャロップです。彼のツアーの年月の間、Lisztは大抵のコンサートに、この曲をラストに使っていた。華々しい作品として、輝かしく書かれており、この古い魅力は現代の聴衆にもまだ通用する。彼の努力による、より高い芸術的な思想は、彼の死後、公平であってもよさそうなのに、この種の作品としてLisztは正に紛糾させられてきた。しかし、それにもかかわらず、半音階的大ギャロップは、崇高でいてグロテスクさが共存する芸術的思想のロマン派時代のピアノ・ヴィルトゥオーゾの魅惑的な手本を残している。
(拙い英語力で訳しましたので、違う個所を見つけた方は、是非御一報下さい)