CDのライナー・ノーツより
 ゲキチ先生御自身による楽曲解説

In 1720,in order to prevent the circulation of unauthorized copies in England and Europe,Händel actually published his first eight Suites for Keyboard.(Copyright laws already existed in England at the time.)He was thus aware of their increasing popularity.The fascination of these suites lies in their improvisatory freshness, combined with high contrapuntal skill and the attraction of their melodies.Their most astonishing characteristic is that under an apparently loose compositional scheme lies an iron logic of inner coherence. Every Suite is based on a certain(differentiated)chordal sequence,usually outlined in the opening movement, upon which the intricate motivic and ornamental fabric is woven.In this respect,this is quite similar to 20th century jazz improvisation techniques.In some cases,there is even a literal quotation of the same theme in various movements, a kind of pre-Wagnerian leitmotiv process(as in Suite No.5) Händel's vital force and demonic musical temperament are adorned by complex keyboard technique, and all this contributed to his eminent position among European keyboard virtuosi of his time.

The artistic life of Alexander Scriabin could be described as the individualization of Self.Totally preoccupied with mysticism towards the end of his life,he developed his own harmony and individual musical language, which borders on the hermetic and incomprehensible.
The Sonate-fantaisie,Op.19,belongs to an earlier period,where harmonic language still dwells within familiar Romantic borders.According to an oral tradition,it represents the picture of "...sea remembered.The first movement has the calm of the ocean in the moonlight,while the second depicts the stormy sea..." At times, there are four or even five layers of sound forming a typical Scriabinesque "polymelodic" texture.
The two Poèmes,Op.32, belong to his middle period, when the idea of Man-Dod already emerged in Scriabin's consciousness. The first poem, narcissistic and harmonically voluptuous, is a timeless doet; the second one expresses the elegant self-confidence, bordering on the ecstation.

Liszt's Consolations(1850)is a collection of six pieces inspired by the poems(Les Consolations,1830) of the famous French poet, writer, and critic, Sainte-Beuve(1804-1869). These miniatures are reminiscent of what lingers after a hurricane of passions, pride, worldly pleasures, and disillusions: intimate memories, hope, childlike naivety, a thought of a dear person upon hearing evening bells. They are real gems of perfect form and disarming sincerity.
Of all religious piano music composed by Franz Liszt, the Légendes(1863) are surely the most beautiful. The first one was inspired by a legend of St.Francis of Assisi, according to which the saint, who was walking with his companions in the fields, stopped in order to preach to the birds. Birds flocked to him and listened to his sermon. After the dialogue between the saint and the birds, there comes a mystical communion between the saint, nature, and God. The harmonic language borders on Impressionism. Then, the whole scene fades away enigmatically.
The second Légende is devoted to Liszt's patron saint, St.Francis of Paola. The saint asked sailors to take him by boat across the Messina Strait. They wanted him to pay, and as he was poor and had no money, they ridiculed him and his faith. Then, the saint performed a miracle, walking on the water, his stick turning into a mast and his cloak into a sail.
This particular piece had a great significance for Liszt and he played it very frequently in the ´sixties and ´seventies of the last century. Perhaps he was not slow to connect its fable with his personal struggle against seemingly insurmountable obstacles to create a new musical language and aesthetics. In this he eventually succeeded to the highest degree.
©Kemal Gekic

1720年、イギリスとヨーロッパで違法コピーの流布を防ぐ為にヘンデルは、彼の初めの8つの『鍵盤楽器のための組曲』を実際に出版した。(著作権法は当時既にイギリスに存在していた)彼は従って人気が急増している事を知っていた。これらの組曲の魅力は、高い対位法技法とメロディの魅力とがあいまった即興演奏の新鮮さの中にある。それらの最も驚くべき特徴は、一見、自由な作曲法の元に作られているようで、首尾一貫して堅固な形式が内在する事である。組曲ごとに、複雑な動機や組み立てられた装飾的構造を持つ初めの楽章の中に、通常輪郭として描かれた決まった(区別された)和声進行がベースになっている。この点は、20世紀のジャズの即興技法に類似している。幾つかのケースでは、ワーグナーの『ライトモティーフ』法の如く、違う楽章の中に同じテーマの正確な引用語が見られる。(組曲第5番)ヘンデルの生命力と悪魔的音楽的平均律は、複合的鍵盤技術によって飾られている。そして、この全ては、彼の時代のヨーロッパ人鍵盤奏者の達人の中でも、彼を優秀な立場になるために貢献した。
アレクサンドル・スクリャービンの芸術的生活は、個々に区別された物として記述されうる。全体としては、彼の生涯の最後に向かって、彼が彼独特のハーモニーと、錬金術に近くて理解できない独特な音楽語法を発展させた神秘主義を先取りしていた。
『幻想ソナタ』Op.19は、和声法はまだロマン派時代の様式の範囲内によって書かれた初期に属する。言い伝えによれば、以下の情景の写実を意味している。『・・・海は覚えていた。第1楽章は、月光に照らされた大洋の静寂、第2楽章は、荒れた海を描いている。』時々、典型的スクリャービンの『ポリ・メロディー』形式により、4、ないし5層構造になっている。
2つのポエムOp.32は、スクリャービンの意識の中に、既に『Man-God』のアイディアがあった中期に属する。ナルシスト的で、和声的官能的な初めのポエムは、永久のデュエットだ。第2番は、エクスタシーに近い自信を表現している。
リストのコンソレーション(1850)は、有名なフランスの詩人であり、作家、批評家である聖Beuve(1804-1869)の詩『コンソレーション』(1830)に霊感を受けた、6つの作品の集合である。これらの縮図は、以下の事を思い出させる。熱情の爆発の後の名残惜しさ、プライド、世俗的な楽しみ、そして幻滅:個人的な記憶、希望、無邪気な純真さ、夕べの鐘を聞いている愛しい人の思想。それらは、完璧な形式と武装解除した誠実さの本当の宝石だ。
フランツ・リストによって作曲された全ての宗教的ピアノ曲の中でも『伝説』(1863)は、間違いなく一番美しい。第1曲は、アッシジの聖フランチェスコが、彼の友たちと野原を歩き、そして鳥に説教する為に立ち止まったという伝説に霊感を受けた。鳥は彼に群がり、そして彼の説教を聞いた。聖徒と鳥との対話の後、聖徒、自然、そして髪の間に神秘的霊的な交渉が来る。和声法は、印象派に近い。そして、全ての光景は得体の知れない物の彼方に消えていく。
『伝説』第2番は、リストのパトロン、パオラの聖フランシスに献呈されている。聖徒は水夫にメシーナ海峡をボートで渡らせてくれるように頼んだ。彼らは彼に支払いを要求した。そして彼が貧乏でお金がない事を知ると、彼と彼の信仰を嘲った。それから、聖徒は奇跡をおこした。水の上を歩き、彼の杖はマストに変わり、彼の外套は帆に変わった。
この特殊な作品は、リストにとって重大な意味を持っていた。そして、1860年代と1870年代に多数演奏された。多分彼は、伝説と、うわべに対して新しい音楽語法や美学を創造するという障害を克服できない彼の個人的な苦闘を容易に結び付けていた。これにおいて、彼はついには最も高いレベルにおいて、成功した。

(拙い英語力によりますので、間違い等、是非お知らせ頂けたら幸いです)