Program Notes written by Kemal Gekic

ケマル・ゲキチによる曲目解説

Polonaise-fantasy is one of the most unusual works by Chopin. I found a place in his letters where he said, referring to it "  I wrote something....and I don't quite know how to call it...." I believe he improvised it in one of his creative outbursts at the piano, which was his habit, as he was a great improviser.
The reason why he was undecided about its name lies in the very nature of the piece- it is ambiguous, mysterious and has a bit of everything- a polonaise, a nocturne ,a fantasy and some more.

I chose it for the opening of this concert because it has an evocative quality ''' ...checking out the lungs of the instrument.." as Chopin used to say.

幻想ポロネーズはショパン(18101849)の極めて他の作品とは異なるものの一つです。私はショパンの書簡の中で彼がこの作品に関して『私は何かを書いた、だけどそれをどう呼んだらよいか皆目分からない』と書いている箇所を見つけました。私は、ショパンが創造的に爆発する激情の一つでピアノの即興曲を作ったと信じています。そうする事は彼の習慣でしたし、彼は偉大な即興演奏家でした。彼が曲の名前を決めなかった理由はこの作品の性格に内在しています:それは多義的にとれますし、ミステリアスですし、又、何でも少し有しています。ポロネーズ、夜想曲(ノクターン)、幻想曲、そしてもっといくつか。私は、このコンサートのオープニングにこの曲を選びました。というのは、ショパンの口癖ですが、この作品は楽器の声(ピアノの音)をチェックする効果的な特質をもっているからです。
(訳者注:晩年の1845年秋から46年夏の作品、男性的で豪放な「軍隊」、「英雄」とは対照的に、この上なく美しく優雅な作風の傑作)

As their very name says, Etudes were originally conceived as exercises for a young virtuoso. Most of them were written while Chopin was in his early twenties.
However, there is a strong characterization in each piece as well as an innate poetic quality. Chopin did not imagine them to be performed as a set (he never played them in this way in concerts), yet this is precisely the way they were almost always performed and recorded in modern times. I wished to avoid this habit of playing them in order 1, 2, 3 etc. because the element of freshness and surprise is already worn out a little.

I selected a group and made my own sequence, connecting them in a new and personal way. It is almost like composing a new suite (of course, from previously supplied ingenious material).

名前そのものが語っているように、エチュードは、もともと、若いヴィルトゥオーゾの練習曲と考えられました。その大多数は、ショパンが20代の初めの頃に書かれました。しかし、個々の作品には、強い特色付けがありますし、同時に、固有の詩的特性があります。ショパンは、これらの作品がワンセットとして演奏されるとは思いもしなかったでしょう(彼はコンサートで、この様に演奏したことは一度もありません)。しかし、現代では、これらの作品がいつも寸分違わないで演奏や録音されるやり方なのです。私は、第1番から23番という順に作品を演奏する習慣を避けたいと思いました。何故なら、鮮度や驚きという要素が、既に少し使い古されているからです。
私は、グループを選び、新しい個人的なやり方で関係付けて、自分なりの順番を決めました。殆ど、新しい組曲を作曲するようなものです(勿論、以前に供給された巧妙な素材を使っての事です)
(訳者注:12の練習曲作品10は、1829年から328月まで、ショパンのワルシャワ時代末期からパリ時代の初期にかけて作曲され、1833年出版されてリストに捧げられた。12の練習曲作品25は、1832年から369月にかけて作曲され、リストの愛人であったマリー・ダグー伯爵夫人に献呈された)

Like so many Schumann pieces, this one also features a duet- two themes converse with each other, sometimes in agreement, sometimes in discord. It is easy to imagine a program to this peace, something like ".. untarnished bliss of love, shadow of doubt, suspicion, strange explanation, return of good times, two beings together for ever and ever.." or something similar. However, without any programs, the structure of the piece, as well as the polyphonic texture and choice of themes are sufficient in themselves to make it a success.

非常に多くのシューマン(18101856)の作品と同じ様に、この作品は、互いに相反したり、時に一致したり、時に不一致だったりする二つの主題を特徴としています。この作品に対して“..褪せない至福の愛、疑惑の影、嫌疑、奇妙な弁明、良き時代の再来、二人が永遠に一緒になる..”という様な又は似た様なプログラムを想像するのは簡単です。しかし、プログラムが無くとも、この作品の構造と同時に、対位方的な楽曲や主題の選択は、成功の為に充分にそれ自体の中に含まれているのです。

Funerailles by Liszt is usually (and rightfully so) associated with Hungarian revolution of 1849 ( crushed in blood, with many of the finest Hungarian artists, poets, writers, politicians and statesmen executed- most of them personal friends of Liszt). But there are finer undertones, impossible to prove ...for me, I can not resist the idea that this piece was written in memory of Chopin (who died in 1849), and who was a friend of Liszt too. Chopinesque melodies, a Trio resembling the Trio of Heroic Polonaise op.53 by Chopin and coincidence in the date of composition (October 1849) and Chopin's death (October 1849) suggest there are some hidden and multi-dimensional connotations to the piece.

リスト(18111886)の葬送は通常(そして正当に)1849年のハンガリー革命と関係しています(多くの最も立派なハンガリーの芸術家、詩人、作家、政治家が死刑となり、血の海の中に粉砕されました。彼らの多くはリストの個人的友人でした)。しかし、私には証明する事ができないヒソヒソ話があり、私はこの作品が1849年に亡くなったリストの友人でもあったショパンの為に書かれたという考えを無視する事は出来ません。ショパン的なメロディ、ショパンの作品53の英雄ポロネーズのトリオに似たトリオ、そして、184910月という作品の作曲年が、ショパンの死の184910月と一致している事は、何らかの隠された、多次元で、この作品への言外の意味がある事を暗示しています。
(訳者注:1845年から52年にかけて作曲された10曲から成る作品集の第7)

Ravel's Gaspard de la nuit is one of the landmarks of the 20th century piano literature. Yet, almost always it is associated with technical accomplishment.

I would like to bring out a little discussed aspect of it, something that Ravel himself mentioned- 3 Poems by A.Bertrand, in a manner of Callot...that is to say, in a fantastic, grotesque, almost supernatural fashion. Ravel's score follows very precisely the text of the poems- seductive pleading of a water-fairy, a corpse hanging from gallows and scratching, twisting and twirling, flying, and a sardonic laughter of Scarbo, a spirit who is a dwarf-ghost-giant, all at once. It takes all the colors of pianists technical resources to bring this fantastic and imaginative score to its full potential.

ラヴェル(18751937)の夜のガスパールは、20世紀のピアノ文学作品の記念塔の一つです。しかし、殆どいつも、技術的成就と結び付けられています。私は、少しその作品の議論された光景を明かしてみたいと思います。ラヴェル自身が述べた事ですが、A.ベルトランの3篇の詩集、それはキャロットの作風で、即ち、幻想的で、グロテスクで、殆ど、超自然的なファッションで書かれています。ラヴェルの楽譜は、とても正確に詩のテキストに従っています。水の精のうっとりする様な弁論、絞首台からぶら下がり、引掻いて傷つき、捩れて巻きつき、くるくる回り、飛んでいる死体、そして小人-幽霊-巨人が一緒くたになった精霊スカルボの皮肉な笑い。この幻想的で想像力に富むスコアの潜在的可能性をフルに持ち出す為に、ピアニストが持つ全ての色合いの技巧を必要としています。
(訳者注:1908年に作曲され、翌年パリで初演された)
                                  和訳責任:小川 恭士
(誤訳、迷訳はご指摘下さい